斜視
<SQUINT>

<こんな病気>

   斜視とは「両眼の視線が正しく見る目標に向かわないもの」をいいます。
   外見上は、片方の目が正しい方向を向いているのに、もう一方の目が
   内側(内斜視)や外側(外斜視)、あるいは上(上斜視)・下(下斜視)に
   向いているという異常で、小児の約2%に見られます。
   眼位(目の位置)の異常のほか、両眼視の異常、斜視の方の目の弱視などを
   伴うことがあります。

    •  斜視は、眼球を動かす働きをする眼筋と重要な関係にあります。
         … 私たちが普通物を見るとき、両眼の眼筋が微妙に調節して、
           見たいところに焦点を合わせるように眼球を動かしています。
           そのため「眼筋の神経支配の異常」・「眼筋そのものの異常」・
           「眼筋附着群の異常などにより斜視が起こります。
         … 強い遠視や近視がある場合、片眼の視力不良の場合などに
           両眼の眼筋の微妙なバランスがくずれて斜視になることもあります。

   普段私達は、特に意識することなく両目で一つの物を見ているので「遠近感」・
   「立体感」のある生活を当たり前にしていますが、斜視になると左右の視線が一致
   せず、両目で同時に物を見れません。
   又、斜視の状態で両目が同時に使われると物が二重に見えます(複視)。

  •  内斜視とは
    斜視の中で最も多く、約70%を占めています。
    内斜視には、調節が強く関係しているものと、そうでないものとがあり、どちらで
    あるかが、治療や予防の上で大きく違ってきます。

    (1)調節性内斜視
      調節(ピントを合わせること)をする際に、過剰な眼球の内よせが起こり「より目」の
      状態になるもので、原因が遠視にあることがほとんどといわれています。
      歳以後、2〜3歳で発症することが多くみられます。

      初期は「間欠斜視」・「交代斜視」ですが、放置しておくと「恒常斜視」・
      「片眼斜視」になり、斜視眼が「弱視」になることがあるため、早い時期に
      眼鏡装用をすることなどの適切な治療をする必要があります。

    •  交代斜視
         …斜視眼が左右どちらか一方と決まっておらず、交代視している。
          左右の眼を交代に使うので、どちらもずれるが、両目とも視力は良い。
    •  片眼斜視
         …斜視眼が左右どちらかに決まっているため、ずれる眼がどちらか片目
          に決まっている。使わない方の眼は弱視になる事がある。

    (2)非調節性内斜視
      生後6ヵ月以内の早期に発見される恒常斜視で、主に手術による治療を
      行ないます。
      また、一眼の失明や高度の視力障害があるときにも起こることがあります。

  •  外斜視とは
    内斜視は比較的乳幼児に多くみられますが、外斜視は年齢に関わらずみられます。
    遠くを見たり、ぼんやりしているときに現われる「間欠斜視」が多く、一眼が失明、
    または高度の視力障害があるときには「恒常性外斜視」になることがあります。
    治療は、手術、眼鏡装用(プリズム)、視能矯正など場合によって異なります。
    •  恒常斜視 … 常に斜視の状態にあるもの
    •  間欠斜視 … 普段はは正位で、時々または為る条件下で斜視になる
                 もの。この場合は両眼視機能の発達は良好。

<原因>

   斜視は「遠視・両眼視の異常・視力障害・目を動かす眼筋のまひ・腫瘍」など、
   さまざまな原因によって起こります。
   斜視は氷山の一角で、その背後に重大な病気が隠れている例もあるので、
   まず原因をはっきりさせることが重要です。

  •  麻痺性斜視
       … 交通事故での脳損傷、糖尿病、脳腫瘍、脳血管障害などで、
         神経や眼筋の麻痺が起こった場合など
  •  共同性斜視
       … 上記の眼筋麻痺以外で起こるもの(斜視の大部分が属します)
    •  眼の筋肉や神経の異常
         … 眼球についている6個の筋肉(眼筋)の力のバランスが悪い場合や
           神経に異常がある場合、眼を動かす筋肉付着部の異常がある場合。
    •  遺伝や脳の一部の異常で両眼視がうまくできない場合(詳細はまだ不明)
         … それぞれの目がばらばらな方向を見るようになり、斜視になります。
    •  遠視がある場合。
         … 目はものを見るときにそのものにピントあわせを行います。
           近くを見るときには、目は内側によります。
           遠視がある場合、強くピントあわせを行わないと、はっきりと
           見えないため、眼はかなり内側によってしまい、斜視になる場合が
           あります(内斜視)。
    •  怪我や病気が原因で片目の視力が悪くなって両眼視ができなくなった
       時に、視力が悪い方の目がずれる場合。
           … 大抵の場合、その目は外側を向きます(外斜視)。

<治療>

   斜視の治療は大きく分けると「手術による方法」と「それ以外」とに分かれます。
   斜視の種類・性質・年齢・全身状態などにより異なりますが、原則として「早期発見
   ・早期治療」する事により、視力や両眼視の機能がよく回復します。

   <治療目的>
      (1)眼位ずれの矯正
      (2)両眼視機能の正常化
      (3)視力改善

  •  手術
       … 斜視は、眼球に付いている種類の眼筋の微妙な関連がうまくいかない
         ことによって起こるものですから、眼筋の位置を変えたり、短くしたりして
         眼球を正常な位置に戻します。
    •  ex.内斜視の場合
      眼球の内側に付いている内直筋の力が強く、耳側に付いている外直筋が
      のびて、眼球が内側に寄っている状態。
         (1)外直筋を短く切る。
         (2)内直筋の付いている位置をずらす。
      外斜視の手術は内斜視とちょうど反対の手術方法となります。

       … 手術は通常、点眼麻酔で短時間で終わりますが、乳幼児の場合には、
         (この手術に限った事ではないですが)全身麻酔で行います。
         ただし、手術で目の向きをなおしても、両眼視ができない場合が稀にあり、
         この場合には両眼視のための訓練を行う必要があります。

  •  コンタクトレンズ・メガネを使う方法
       … コンタクトレンズやメガネを装用することで、斜視の原因となっている遠視や
         近視を矯正し、両眼で正常に見えるようにして両眼視をさせます。
         また、不必要な調節を取り除くことで、眼筋の動きをスムーズにします。
            … 目が大きく見えるくらいの凸レンズのメガネをかけた乳幼児に会った
              経験があると思いますが、この理由によるわけです。
         このような場合、ある年齢になるまで、メガネは常にかけていなければ
         なりません。
  •  (健眼)遮閉法
        … 眼帯・アイバッチ・磨りガラスなどを使って、不同視のある弱視・斜視に
          行ない、物を見る力をつけさせる(機能を高める)方法。
             … 視力があるほうの目をアイパッチで毎日数時間隠して、
               弱視のある目を強制的に使うことによって、弱視等の方の目の
               視力をよくする訓練。
          斜視眼でない方の眼を遮閉すると同時に、必要があれば斜視眼に
          その目の矯正度数のメガネ等を装用させます。
  •  プリズム処方
        … メガネにプリズムを入れて光を屈折させ、斜視眼を正常眼と同じ視標が
          見えるようにする方法。
  •  両眼視機能訓練
        … 大型弱視鏡・カイロスコープなどを用いて、両眼視機能を向上させます。
  •  注射法
        … 引っぱりすぎている筋肉を麻痺させるため、筋肉にボツリヌス毒素を
          注射するという新しい方法。

<遠視が原因の内斜視の場合>
    普通誰でも、近くのものを見る時は両目が内側に寄りますが、遠視が強いと、
    調節(水晶体をふくらませてピントを合わせる)に伴う輻湊(目を内側に寄せる)が
    強くなるので内斜視(寄り目にしないと物がはっきり見えない状態)になります。

      … まずは、凸レンズのメガネをかけて、屈折矯正を行います。
       遠視用の眼鏡をかけると(無理に調節しなくてもいいので)ズレが小さくなり
       ます。目の成長と共に遠視の状態が正常になれば、斜視が治る事も。
       ある様です又アトロピンで治る事もある様です。

      … 弱視を伴っている場合には、手術に先立って弱視の治療を行います。
       ずれる目がいつもどちらか片方の眼だけと決まっている場合は、その眼が
       弱視になる要素を持っている事があり(手術をしてもまた斜視になる事が
       あるので)弱視があればまずアイパッチなどで弱視治療をします。

      … 屈折検査で遠視などを正確に測るためには、調節機能を麻痺させる
        「サイプレジン」・「アトロピン」という目薬を使います
             (アトロピンの方が調節する力を無くす効果は強いそうです)。

<「抑制」とは?>

 斜視になると(左右の眼の視線がズレているので)本来なら物が二重に見えます。
 ところが、脳はよくできたもので(?)邪魔な像を消して(見なかった事にして)片目で見る
 様になります。この仕組みを「抑制」と言います。

<「両眼視」とは?>

 両目で見たものを、脳で一つにまとめる働きを「両眼視」と言います。
 「両眼視機能」は、日常生活の中で繰り返し物を(正しく両目で)見ることで、生後
 ヶ月頃から発達し始め、生後1歳くらいでおよそはでき上がり、6歳頃に完成すると
 言われます。「早期の治療が大切」と言われるのはこのためで、6歳を過ぎてからの
 治療は、(両眼視という機能の点では)治りにくいと言われています。

 斜視の場合(視線がズレていて)その両眼視が上手くできないため、立体視ができな
 かったり、遠近感がつかめなかったりします。
 そのため、キャッチボールが苦手だったりもするようです。

 ちなみに視力は、2歳頃までは急速に、その後はゆるやかに発達し、9歳頃に完成する
 と言われています。視力に関して言うなら、8歳までは回復の成果が出やすいようです。

<「偽斜視」とは?>

 斜視のように見えて、実際はそうでないものをいいます。
 乳幼児期には鼻根部(目と目の間)の発育が不良で、鼻側の白目が見えず、一見
 斜視に見える「偽内斜視」が多く見られます。
 この場合は、成長とともに正常に見えるようになります。“子どもの斜視はほうっておい
 ても自然に治る”といわれるのは、こういう偽内斜視のことなのです。

 偽内斜視かどうかは、フラッシュをたいた写真を撮るとわかります。
 黒目が鼻側に寄っていても、目の反射が瞳の中心にあれば、斜視ではありません。
 子どもが生まれてからの各時期の写真を医師に見せると診断に役立つと言われるのは、
 このためです。

<斜位(潜伏斜視)」とは?>

 眼位(眼の位置)の異常はあるものの、両眼視機能を獲得している状態を言います。
 方向で分類すると内斜位・外斜位・上斜位・下斜位があり、非麻痺性です。
 左右の眼からの像を融像させる中枢(両眼視の中枢が脳の中にあります)により
 筋の不均衡は解消されていますが、中枢が絶えず融像を維持できない時に出てくる
 ので、普段は両眼視をしてピタッと視線があっているのに、片眼を塞いだ時に片眼の
 位置がズレる状態です。
 屈折異常などで片目の不使用があると斜視になることがあります。

 斜位は、もともと眼位がずれているので、物を見る時は視線を合わせようとする
 努力を常にしなければなりません。
 そのため、眼が疲れやすくなったり、複視が起こる事もある様です。

△ 育児日記(4歳9ヶ月〜5歳)へBACK

HOMEへ戻ります♪ 「平凡な毎日のために:病気編」へ戻ります♪ 管理人へのメールはこちら♪     萌夏sanの訓練・治療へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送