七五三のマメ知識 

 七五三とは
もともとは、室町時代、公家や武家で行われていた行事。

<3歳>
 髪置き(かみおき)の儀
   それまで剃っていた髪を伸ばし、まげを結う男女の儀式。
<5歳>
 袴着(はかまぎ)の儀
   初めて袴をはく男女の儀式。
   やがて袴をはくのは男子だけとなり、男の子の儀式に。
<7歳>
 帯解(おびとき)の儀
  
帯のかわりにしていた付け紐を取り、初めて帯を結ぶ、女の子の儀式。

 七五三のお祝いは

児の成長期における重要な段階に、
子供の成長を神様に祈願し、周囲の人々が祝うというのが、七五三の趣旨。

男児は満5歳、女児なら満3歳と満7歳の11月15日に、両親と、神社へ参拝をします。
(本来は数え年で祝いますが、満年齢でも問題はないようです。)

中国で演技が良いとされる奇数年齢:七五三歳の時に、
また、二十八宿の鬼宿日にあたり、祝い事には最高とされる11月15日を選んだとも
言われています。

日取りは11月15日とされていますが、
『その前後の休日』 を利用して行うのが、現在では一般的でしょう。
その後、両家の実家や、お世話になっている人に、我が子の成長をお知らせしつつ、
千歳飴と赤飯を持って挨拶に行くのが一般的です。

 千歳飴とは

長寿と健康を願う、縁起物で、子供の年齢に応じた3本・5本・7本から選びます。
『百歳千歳(ももせちとせ)』 の健康と成長を願う縁起物で、
長く伸びるところから、命が延びるとして喜ばれます。

江戸時代、二代将軍:秀忠の頃、1615年に水飴を発明した大阪商人が、後に江戸へ出て、
浅草寺境内で売り出したのが始まりといわれています。

 表書き/水引・のし
七五三のお祝い
表書き
 御祝
   …当日使う装飾品を送る場合は、前もって
    その両親に確認を!!
    その他、普段身につけるものや、おもちゃ、
    お菓子などが一般的。
水引・のし
 紅白の蝶結び・のしつき
お返し
表書き
 内祝
   …子供の名前と年齢を書き添えます。
水引・のし
 紅白の蝶結び・のしつき
神社へのお礼
表書き
 御初穂料・御玉串料・御祈祷料
水引・のし
 紅白の蝶結びか白封筒

△ 育児日記(3歳3ヶ月〜3歳半)へBACK

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送